 
    
私が初めてEメールという言葉を聞いたのは、80年代半ば、ニューヨーク出張時です。業務提携先のアメリカの銀行の人に誘われ、テニスに連れていってもらえることになりました。
出発直前に、彼女がオフィスを出る前に、"I've got to check my e-mails."と言ったと記憶しております。私には、"e-mail"が何のことが分からず、"What is it?"ときき返した記憶があります。
それから約10年後、奇しくもニューヨーク勤務になって来た時に、私の職場だった日本の銀行のニューヨーク事務所にEメールが入りました。
    
    以来、Eメールとの付合いは、20年弱。初めて"e-mail"という言葉を聞いてからは、30年ほども経過しています。
    
    しかし、世の中的には、Eメールは、比較的新しい通信手段。日本語でも英語でも、一般のビジネス文書に比べれば、ルールが定まっていないのが、現実ではないでしょうか。便利になった反面、弊害も出て来ています。
    
    相手に誤解をさせず、確実に動いてもらいビジネスの目的を達する。その一方で、時間をかけずにメールを各方法を、セミナーでお伝えしています。
    
    株式会社トラストコンサルティング主催ビジネスメールコミュニケーション講座
    10時~13時までは日本語版14時~16時30分までは英語版を予定しております。場所:千代田プラットフォームスクエア会議室402受講料:日本語版8,500円、英語版12,500円 両方お申込みの方は 18,000円受講ご希望の方はk-takamura@trust-tax.com までご連絡ください!

![【楽天ブックスならいつでも送料無料】英文ビジネスEメールがサクサク書ける [ 戸田博之 ]](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f0856%2f9784327430856.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f0856%2f9784327430856.jpg%3f_ex%3d80x80)
 
    
    
            
コメントをお書きください